〜鍼灸でスッキリ軽くなる理由とは〜
◆ 肩こり、こんなお悩みありませんか?
- デスクワークが続くと肩がパンパンに張る
- 湿布を貼ってもすぐ元に戻る
- 首の付け根から頭痛がする
- 朝起きた時からすでに重だるい
肩こりは、多くの現代人が悩まされている“国民的症状”ともいえる存在です。ですが、その原因は人によって異なり、表面的なマッサージや対症療法だけでは根本改善が難しいケースも少なくありません。
◆ 鍼灸の視点:肩こりの“本当の原因”はどこにある?
東洋医学では、肩こりを「気血の滞り」「肝気鬱結(ストレス)」など、体全体のバランスの乱れとして捉えます。特に重要なのが「首の奥(後頭下筋群)」や「肩甲骨まわりの深層筋(僧帽筋・肩甲挙筋)」の緊張です。
これらの筋肉は、長時間の同じ姿勢やストレスにより硬直しやすく、血流や自律神経の働きにまで影響を与えてしまうのです。
◆ 鍼灸のアプローチ:深層筋と自律神経に同時アプローチ
鍼灸治療では、以下のようなポイントを押さえて施術を行います。
- 天柱(てんちゅう)・風池(ふうち):首の奥にアプローチし、後頭下筋群の緊張を緩める
- 肩井(けんせい):肩の張りにダイレクトに効く代表的なツボ
- 合谷(ごうこく)・太衝(たいしょう):全身の気血の巡りを整え、自律神経のバランスを調整
これにより、単なる「コリの解消」だけでなく、肩こりを引き起こす全身のアンバランスを整えることができます。
◆ まとめ:肩こりは「肩だけの問題」じゃない
慢性的な肩こりに悩む方は、肩を揉んでもすぐ戻ってしまう「根本的な原因」が身体の深部や自律神経の乱れに隠れている場合があります。
鍼灸治療では、筋肉の深部・血流・自律神経・気の流れにアプローチすることで、より本質的な改善が可能です。
「肩こりは仕方ない…」とあきらめず、ぜひ一度鍼灸治療をお試しください。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木