このような症状でお困りではありませんか?

-
手首を使うとズキッと痛む
-
赤ちゃんの抱っこで手首がつらい(ドケルバン病)
-
指を曲げると引っかかる・カクンと戻る(ばね指)
-
ペンやスマホを長時間使うと悪化する
-
湿布やサポーターでは改善しない
腱鞘炎でお悩みの方へ
◆ 腱鞘炎とは?
腱鞘炎(けんしょうえん)は、手首や指を動かす腱と、それを包む腱鞘との摩擦によって炎症が起こる状態です。
特に使いすぎや負担が重なることで、腱鞘が肥厚し、痛み・腫れ・引っかかり感(ばね指)などを引き起こします。

◆ 腱鞘炎の原因は?

腱鞘炎は、単に「手の使いすぎ」だけが原因ではありません。
- 家事・育児・仕事(パソコン作業や重い物を持つ作業)
- 冷えや血行不良による修復遅延
- 出産後や更年期によるホルモン変動
- 筋肉の柔軟性低下や姿勢のクセ(肩〜腕の使い方)
腱鞘炎と下半身の関係
「腱鞘炎が治らない…」
その原因、下半身にあるかもしれません。
手首や指の痛みで知られる「腱鞘炎(けんしょうえん)」。
パソコン作業や育児、スマホの使いすぎが原因と言われますが――

実は、「下半身のバランスの崩れ」が、腱鞘炎の慢性化・悪化に関わっていることがあります。
● 姿勢と負担の分散
腱鞘炎は指や手首の使いすぎによる炎症ですが、その根本には「姿勢不良」「体の使い方のクセ」があります。
▶ 下半身の問題で起こる“負の連鎖”:
- 骨盤が前傾・後傾 → 姿勢の崩れ
- 背中が丸まり、肩甲骨の可動が制限
- 腕をうまく使えず、手首や指先に負担が集中
- 結果、腱鞘炎が発症・慢性化しやすい
▶ デスクワークや立ち仕事でよくある例:
- 片足重心や反り腰姿勢 → 体幹の安定性低下 → 腕の筋緊張増大
- 下半身が安定しない → 肩〜前腕〜指の筋肉が“代償運動”で疲労
🔹【鍼灸での下半身アプローチ】
「手が痛いのに足に鍼をする理由」

当院では、局所の腫れや炎症を抑えるだけでなく、下半身から全身のバランスを整えることがとても重要だと考えています。
🔹まとめ:腱鞘炎の治療は“手だけ”では足りない
よくある誤解 | 実際の体のつながり |
---|---|
手の使いすぎだけが原因 | 姿勢・重心・下半身の安定性も深く関係 |
手首だけ治療すればOK | 骨盤〜体幹〜肩〜指の全体連動が必要 |
局所の湿布や安静で治る | 再発防止には全身調整が不可欠 |
▶こんな方は要注意!
- 腱鞘炎が何度もぶり返す
- 肩こり・腰痛も一緒にある
- 姿勢が悪い・反り腰・猫背が気になる
- 立ち仕事・育児・介護などで体をよく使う
腱鞘炎と胸椎の関係
胸椎(胸の高さくらいの背骨)と手首って関係あるの?

あるんです。
手を動かす筋肉の多くは、腕だけじゃなく、胸椎や肩甲骨まわりから始まっているんです。
胸椎が硬くなると、肩や肘、手首の動きにも影響がが生じてしまいます。
胸椎が硬くなると何が起こる?
胸椎は、上半身の“しなやかな動き”を支える大事な軸です。
しかし、長時間のデスクワークや猫背姿勢が続くと…
- 胸椎が後弯(丸まり)
- 肩甲骨が外に開く(外転)
- 腕が内にねじれる(内旋)
- 手首への負担が増える
こうして、腱鞘炎を悪化させる“連鎖”が起こります。


胸椎がスムーズに動けば、肩甲骨が自然に連動し、手や指の筋肉も柔らかく動けるようになります。
逆に胸椎が硬いままだと、どんなに手首を休めても再発しやすいんです。
鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、手の痛みだけでなく、胸椎まわりを同時に整えるのが特徴です。
代表的なツボ👇
- 膈兪(かくゆ)・肝兪(かんゆ):胸椎の動きを助け、筋のこわばりを取る
- 肩外兪・天宗(てんそう):肩甲骨の動きを改善
- 陽池・合谷(ようち・ごうこく):手関節の炎症を鎮める
これらを組み合わせて施術することで、
「局所の炎症+姿勢のゆがみ」を同時に改善していきます。

“手の痛みを治すには、背中をゆるめる”
これは鍼灸ならではの発想です。
胸椎がしなやかに動くようになると、手の負担が自然に減っていきます。
「手首の痛みを根本から治したいなら、背中の動きを取り戻すことが近道です。
鍼灸は“全体を整える”ことで、再発しにくい体を作ります。」
まとめ
- 腱鞘炎は「手の使いすぎ」だけでなく「胸椎の硬さ」も関係
- 胸椎の動きが悪いと、肩〜腕〜手首にも問題が起こりやすい
- 鍼灸で胸椎・肩甲骨の可動性を改善し、手首への負担を軽減
- “背中をゆるめる”ことが、手の治りを早めるカギ
腱鞘炎と首の関係
首の緊張が“末端”に影響する理由
▶ 首の筋肉・神経の流れと腕のつながり

首〜肩〜腕〜手首は、神経・筋膜・血流で一本の連動したラインです。
特に「頸椎(けいつい)」から出る神経(腕神経叢)は、手の動き・感覚をコントロールしています。
▷首がこると…
- 頚椎が圧迫され、腕や手の神経・血流が低下
- 手指の動きが悪くなり、腱や筋肉が疲労しやすくなる
- 結果 、腱鞘炎が発症・慢性化することがある
姿勢(猫背・ストレートネック)も悪影響
- 頭が前に出る(スマホ首)
- 肩が内巻きになり、首〜肩〜腕の通り道が狭くなる
- 手首・指に余計な負担がかかり、腱鞘炎が悪化
“手首の痛み”でも“首・肩”を診る理由

腱鞘炎の方に対して、当院では以下のポイントを評価・施術します。
- 頚椎の可動性や筋肉の緊張(後頭下筋・肩甲挙筋・斜角筋など)
- 肩関節・肩甲骨の動き
- 手首〜前腕の炎症や緊張状態
■ よく使うツボ:
ツボ名 | 所在部位 | 効果 |
---|---|---|
天柱(てんちゅう)・風池(ふうち) | 首の後ろ | 後頭部・首の緊張を緩める |
肩井(けんせい) | 肩中央 | 首〜肩〜腕の流れを改善 |
合谷(ごうこく) | 手の甲 | 首・手の両方に有効 |
曲池(きょくち)・手三里(てさんり) | 肘の外側 | 腕〜手の血流改善・炎症調整 |
鍼灸でのアプローチ
◆ 鍼灸は腱鞘炎にも効果的です
鍼灸では、患部だけでなくその原因となっている全体のバランス・筋緊張・血行にアプローチできます。
✅ 鍼灸で期待できる効果:
- 炎症の鎮静化と痛みの軽減(鎮痛効果)
- 腱や腱鞘周囲の血流改善 → 回復を促進
- 腕〜肩〜首の筋緊張を緩め、負担を軽減
- 自律神経を整え、慢性化を防ぐ
◆ 施術の流れ(例)
- 問診・触診で痛みの部位と原因を確認
- 手首・前腕・首・肩の緊張を解く鍼灸施術
- 下半身の鍼灸施術
- 必要に応じて手技療法を併用
◆ 鍼灸はこんな方におすすめです
- 病院では湿布や痛み止めだけで様子見といわれた
- 注射はできれば避けたい(もしくは効かなかった)
- 再発を防ぐために、体の使い方や姿勢も見直したい
- 授乳中で薬を使えない、使いたくない
腱鞘炎は「安静にしていればそのうち治る」と思われがちですが、原因の筋緊張や血行不良が残ったままでは再発を繰り返します。
鍼灸では、痛みのケアと根本的な回復を同時に目指すことが可能です。
気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木
🔗関連記事はこちら
▶ 【専門コラム】その手首の痛み、ただの疲労じゃないかも?
▶ 【専門解説】手首と下半身はつながっている?
▶ 【専門解説】その腱鞘炎、実は首からきているかも?