このような症状でお困りではありませんか?
-
手首を使うとズキッと痛む
-
赤ちゃんの抱っこで手首がつらい(ドケルバン病)
-
指を曲げると引っかかる・カクンと戻る(ばね指)
-
ペンやスマホを長時間使うと悪化する
-
湿布やサポーターでは改善しない
【腱鞘炎でお悩みの方へ】
その手首の痛み、放っておくと慢性化するかも?
― 鍼灸で「使える手」を取り戻す ―
◆ 腱鞘炎とは?
腱鞘炎(けんしょうえん)は、手首や指を動かす腱と、それを包む腱鞘との摩擦によって炎症が起こる状態です。
特に使いすぎや負担が重なることで、腱鞘が肥厚し、痛み・腫れ・引っかかり感(ばね指)などを引き起こします。
◆ 腱鞘炎の原因は?
腱鞘炎は、単に「手の使いすぎ」だけが原因ではありません。
- 家事・育児・仕事(パソコン作業や重い物を持つ作業)
- 冷えや血行不良による修復遅延
- 出産後や更年期によるホルモン変動
- 筋肉の柔軟性低下や姿勢のクセ(肩〜腕の使い方)
◆ 鍼灸は腱鞘炎にも効果的です
鍼灸では、患部だけでなくその原因となっている全体のバランス・筋緊張・血行にアプローチできます。
✅ 鍼灸で期待できる効果:
- 炎症の鎮静化と痛みの軽減(鎮痛効果)
- 腱や腱鞘周囲の血流改善 → 回復を促進
- 腕〜肩〜首の筋緊張を緩め、負担を軽減
- 自律神経を整え、慢性化を防ぐ
▶ 使用ツボ例:合谷(ごうこく)、曲池(きょくち)、手三里(てさんり)、阿是穴(圧痛点)
◆ 施術の流れ(例)
- 問診・触診で痛みの部位と原因を確認
- 手首・前腕・肩の緊張を解く鍼治療
- 下半身の鍼治療
- 必要に応じて手技療法を併用
◆ 鍼灸はこんな方におすすめです
- 病院では湿布や痛み止めだけで様子見といわれた
- 注射はできれば避けたい(もしくは効かなかった)
- 再発を防ぐために、体の使い方や姿勢も見直したい
- 授乳中で薬を使えない、使いたくない
腱鞘炎は「安静にしていればそのうち治る」と思われがちですが、原因の筋緊張や血行不良が残ったままでは再発を繰り返します。
鍼灸では、痛みのケアと根本的な回復を同時に目指すことが可能です。
気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木
🔗関連記事はこちら
▶ 【専門コラム】その手首の痛み、ただの疲労じゃないかも?