このような症状でお困りではありませんか?

代表的な症状
- 回転性めまい(グルグル回る感じ)
- 自分や周囲がグルグル回っているように感じる
- 吐き気や嘔吐を伴いやすい
- 浮動性めまい(フワフワする感じ)
- 地に足がついていないような不安定感
- 船に乗っているような揺れる感覚
- 立ちくらみ(起立性)
- 急に立ち上がった時にクラッとする
- 目の前が暗くなる、意識が遠のきそうになる
- めまいの方に付随する症状
- 吐き気・嘔吐
- 耳鳴り・耳の詰まり感・難聴
- 首や肩のこり
- 動悸・発汗

よしだ
上記のような症状でお悩みではありませんか?
もし該当するものがあれば、鍼灸が有効です。
鍼灸では、めまいを引き起こしている 自律神経の乱れ・首肩の緊張・血流の滞り に働きかけます。
- 首肩の筋肉を緩めて、内耳への血流を改善
- 平衡感覚に関わる神経の働きを改善
- 自律神経のバランスを整え、身体の緊張をやわらげる

よしだ
当院では全身のバランスを整えることで、“繰り返すめまい”を”根本から改善”へと導くことを目指します。


めまいのメカニズム
1. 首肩の筋肉の緊張と血流
- 首や肩の筋肉がこると、頭へ行く血流が妨げられます。
- 脳や耳の内耳(三半規管や前庭器官)は、血流にとても敏感。血流不足になると、平衡感覚を正しく保てず「フワフワ」「クラッ」といっためまいが出やすくなります。

よしだ
鍼灸で首肩の緊張をゆるめる → 頭への血流が改善 → 耳や脳の働きが安定し、めまいの軽減につながります。
2. 平衡感覚に関わる神経の不調
- 私たちの平衡感覚は、
① 耳の内耳(三半規管)
② 目(視覚)
③ 足裏(体の位置を感じる感覚受容器)
この3つの情報を脳で統合して保たれています。


よしだ
この情報のどこかに問題が生じると、脳が正しく処理できず「回転している」「揺れている」と感じてしまいます。
3. 自律神経の乱れ
- 自律神経は「血流・呼吸・内臓の働き・緊張とリラックスの切り替え」をコントロールしています。
- ストレスや疲労で交感神経(緊張モード)が優位になりすぎると、血管の収縮や内耳の循環不良が起こり、めまいにつながります。
- 自律神経が乱れると「動悸・吐き気・不安感」なども一緒に出やすくなります。

よしだ
鍼灸で自律神経のバランスを整える → 血流や内耳の働きが安定し、めまいが軽くなります。
鍼灸でのアプローチ
めまいは脳や耳の病気が隠れていることもあるため、まずは医療機関での検査が必要です。
ただ、検査で異常がない場合でも、首や肩の緊張、自律神経の乱れ、血流の滞りなどが背景にあることが多いんです。
鍼灸は、そうした“体の不調の根本”に働きかけることができます。
鍼灸で期待できる効果
- 首肩の緊張をやわらげる
→ 血流が改善し、頭部や耳への循環がスムーズに。 - 自律神経のバランスを整える
→ 緊張や不安をやわらげ、めまいの背景にあるストレスも軽減。 - 全身の血流を改善
→ 足の冷えや倦怠感、胃腸の不調も整え、めまいを起こしにくい体質へ。

よしだ
めまいの原因は一人ひとり違うので、その方のお体に合わせてアプローチしていきます。
ご来院をお考えの方へ
めまいは放っておくと、回復に時間がかかってしまいます。
病院で検査を受けても原因がはっきりしない場合や薬で改善しない場合に、鍼灸がお役に立てます。
全身のバランスを整えながら、繰り返すめまいを根本から改善していきましょう。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

【コラム】足の裏とめまいの意外な関係|鍼灸で整える体のバランス

【コラム】めまいと首のコリの意外な関係

【コラム】めまいと内耳の関係|鍼灸でできるサポート