このような症状でお困りではありませんか?

主な症状
- 片耳の急な難聴
- 耳が詰まったような感覚(耳閉塞感)
- 耳鳴り(「キーン」「ザー」など)
- 音が二重に聞こえる、響いて聞こえる

めまいやふらつき、ひどい首や肩のコリを伴っている方も多くいます。
突発性難聴とは?
ある日突然、片耳の聞こえが悪くなり「耳が詰まったような感覚」「音が歪んで聞こえる」といった症状が出るのが突発性難聴です。
耳鳴りやめまいを伴うことも多く、生活の質を大きく下げてしまう疾患です。
突発性難聴の原因
- 内耳(蝸牛)への血流が低下し有毛細胞が障害される
- ウイルス感染の関与
- 強いストレスや自律神経の乱れ
内耳はとても繊細で、少しの血流不良でも聴覚に影響が出やすい場所です。
内耳の蝸牛には、音の振動を脳に伝える役割を持つ「有毛細胞」があります。

有毛細胞が何らかの原因で傷ついたり、機能が障害されたりすることで、音の情報が脳にうまく伝わらなくなり、突然の難聴を引き起こすと考えられています。

難聴・耳鳴りと顎(あご)の関係
耳鳴りは耳だけの問題ではない
「キーン」「ジー」と鳴り続ける耳鳴り。
耳の中だけが原因と思われがちですが、実は 顎(あご)の不調 が関係していることが多いです。

特に「顎関節症」や「噛みしめ・歯ぎしり」がある方は、耳鳴りや耳の閉塞感を訴えるケースが多く見られます。
顎と耳はすぐ隣同士
顎関節(がくかんせつ)は、耳のすぐ前にあります。
そのため、顎の筋肉がこわばったり、関節がずれてしまうと、周囲の神経や血管に影響を及ぼしやすいのです。
- 筋肉の緊張:咬筋や側頭筋がこわばると、耳周囲の血流が悪化
- 神経の圧迫:顎関節のズレが耳の神経に刺激を与える
- 血流の滞り:内耳への循環が悪くなり、耳鳴りや耳の詰まり感が出やすい

「耳の奥で響く感じがする」「顎が疲れると耳鳴りも悪化する」というのは、この仕組みによります。
噛みしめ・歯ぎしりと耳鳴り
ストレス社会では「無意識の食いしばり」が増えています。
顎の筋肉が常に緊張していると、耳周囲の循環が滞り、耳鳴りや頭痛の原因になります。

特に寝ている間の歯ぎしりは、自分では気づかないうちに耳への負担を強めています。
鍼灸でできること
鍼灸では「「顎」にもアプローチしていきます。
- 顎周囲のツボ
 → 下関(げかん)などで顎関節の緊張を緩める
- 耳周囲のツボ
 → 翳風(えいふう)などで耳の血流を改善
- 全身調整
 → 首肩や自律神経のバランスを整えることで、耳鳴りの根本改善を目指す


難聴・耳鳴りと足の関係
顎(あご)と耳は近いから関係しているのもわかるかもしれませんが、実は足も関係しているんです。
東洋医学では 腎は耳と関係が深い臓器 とされており、腎の経絡は足裏からかかとの周辺を通って全身を巡ります。

つまり「耳の不調」と「足の状態」には密接なつながりがあるのです。
東洋医学では「腎は耳に開竅(かいきょう)する」※といわれ、腎と耳は密接に関係していると考えられています。
そこで腎経の経絡のはじまりである足裏やかかと周辺のツボを使用することが多いんです。
※開竅する:詰まった穴の通りをよくすること
かかとと腎の関係
腎経は足裏の「湧泉(ゆうせん)」から始まり、かかとの周囲を通って下肢を上行し、鎖骨付近に達します。
そのため、かかとが硬い・冷える・痛むといったサインは、腎経の流れが滞っていることを示す場合があり、耳の不調にも影響します。

鍼灸でのアプローチ
よく使う足のツボをご紹介します。
- 湧泉(ゆうせん) …足裏の中心、腎経の始まり。
- 太溪(たいけい) …内くるぶしとかかとの間。腎経の要穴で耳症状にもよく用いる。


鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、突発性難聴や耳鳴りに対して次のような働きかけを行います。
- 血流改善
 内耳は非常に細かい血管で栄養が運ばれています。鍼灸によって首や肩の緊張を緩め、耳への血流を促進します。
- 自律神経の調整
 ストレスや疲労が原因で交感神経が過剰に働くと、耳の働きが落ちやすくなります。鍼灸は副交感神経を高め、リラックスできる状態をつくります。
- 炎症の緩和
 内耳に起こる炎症を抑え、神経の興奮を鎮めます。

一人ひとり原因は違うので、その方のお体に合わせてアプローチしていきます。
ご来院をお考えの方へ
突発性難聴は早期の対応が何より重要です。
鍼灸は病院での治療(ステロイド投薬など)と併用して施術を行うことができます。
鍼灸を始めるタイミングは早ければ早いほど効果も高いですし、改善も早いです。
「病院の治療だけでは不安…」「耳鳴りやめまいが残ったらどうしよう…」という方は、ぜひ当院へお越しください。


当院での治療の流れ

1.問診
発症時期や症状、病院での検査結果などを丁寧にお聞きいたします。

2.お体のチェック
首や肩・背中・手や足など全身の状態をチェックします。

3.鍼灸施術
主に首や肩、手足のツボを使用して施術していきます。

4.アドバイス
自宅でできるストレッチや生活習慣などのアドバイスをします。
通院のペースについて
- はじめは週2、3回
 耳の回復力を高めるため、はじめは集中的に施術を行います。
- 良い変化が現れてきたら週1回へ
 耳の状態を確認しながら、改善に向かうようにお体を良い状態に保ちます。
- 経過が良ければ通院終了
 症状が改善し、日常生活に支障がなくなれば施術を終了します。
 大体3か月ほどで施術を終了される方が多いです。
このように、当院は必要な期間だけ通っていただくスタイルです。
無理に長期間続ける必要はなく、患者さん一人ひとりの回復スピードに合わせて調整していきます。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

