LINE・メール・電話予約はこちらから

四十肩・五十肩・肩関節周囲炎

このような症状でお困りではありませんか?

❚╸五十肩の痛みで夜眠れない
❚╸病院で五十肩と診断された
❚╸注射しても痛みが引かない
❚╸肩の痛みが強く腕にしびれ症状がある
❚╸腕の角度が上がらない
❚╸自分でストレッチしても効果が無い
❚╸マッサージのような一時しのぎでなく、根本改善をしたい

よしだ
よしだ

鍼灸は病院のリハビリや投薬と併用しても問題ありません。

「どうせ年のせいだろう…」とあきらめず、ぜひ一度ご相談ください。

◆ 五十肩でお困りの方へ

五十肩は自然に治るといわれることもありますが、放置すると「凍結肩(フローズンショルダー)」となり、回復に1年以上かかる場合も

少しでも「おかしいな」と感じたら、早めの対処がおすすめです。
当院では、お一人おひとりの体質と状態に合わせた施術で、つらい肩の痛みと向き合います。

▶ よくあるご質問

Q. 何回くらい通えばよくなりますか?
→ 症状の重さや経過期間によりますが、週1回の施術を数ヶ月続ける方が多いです。早期の対応が回復を早めます。

Q. 服は着替えが必要ですか?
→ 必要ありません。当院で施術用の着替えをご用意しています。

◆ 五十肩とは?

「五十肩」は正式には肩関節周囲炎と呼ばれる症状で、40代後半〜60代の方に多くみられます。
肩を動かすと鋭い痛みが走ったり、腕が上がらなくなったりするのが特徴で、服の着替え・シャンプー・寝返りなど、日常生活にも大きな支障をきたします。

特に夜間に痛みが強くなる「夜間痛(やかんつう)」は、睡眠不足やストレスの原因にもなりやすい厄介な症状です。

◆ なぜ鍼灸で五十肩が改善するのか?

五十肩には「急性期」「慢性期」「回復期」の3つのステージがあり、それぞれに対して鍼灸の得意分野があります。


✅ ① 急性期(痛みが強い時期)

この時期は肩周囲の炎症が強く、夜間痛や安静時の痛みが顕著です。

🔹 鍼灸の効果:

  • 痛みの信号が脳に届く前に弱まり、「痛い」という感覚が和らぐ
  • 血流改善により、腫れや痛みの原因物質を流れやすくする
  • 自律神経のバランスを整え、睡眠の質を高めて回復を促進

使用するツボ例:
肩髃(けんぐう)
肩貞(けんてい)
天宗(てんそう)
阿是穴(圧痛点)
合谷(ごうこく)、曲池(きょくち)など遠隔経穴も併用


✅ ② 慢性期(動かすと痛い・可動域が制限される時期)

炎症は治まっても、癒着・筋拘縮による「動かしにくさ」が残りやすい段階です。

🔹 鍼灸の効果:

  • 筋肉のコリに直接刺激を与え、柔軟性を高める
  • 深部の血流促進 → 組織の修復・老廃物の除去
  • 拘縮している筋肉をターゲットにした局所治療が可能

使用する技法:
鍼通電療法(低周波でインナーマッスルを緩める)、お灸、手技療法(軽い運動療法の併用)など


✅ ③ 回復期(動かせるがまだ不自由)

この時期は、関節の動きを取り戻すリハビリ的な施術がメイン。

🔹 鍼灸の効果:

  • 鍼で筋の緊張を緩め、可動域を広げやすくする
  • 炎症後の「冷え」や「瘀血(おけつ)」のケアに温灸が有効
  • 「もう治ったかな」と思った頃の違和感にも対応

◆ 鍼灸で得られる5つのメリット

  1. 薬に頼らず副作用が少ない(胃腸への負担なし)
  2. 血流と筋の両方にアプローチできる
  3. 夜間痛の軽減→睡眠改善→回復が早まる
  4. 自然治癒より早く回復しやすい
  5. 慢性化・凍結肩(フローズンショルダー)を防ぐ

◆ 放置すると「関節が固まる」ことも…

五十肩は「そのうち治る」と言われがちですが、自然治癒には1〜2年かかることもあり、関節が硬くなってしまうケースもあります。

早期の鍼灸治療で、痛みを抑えながら関節の動きを保つことがとても重要です。

鍼灸は、五十肩の各段階に応じて柔軟に対応できる施術法です。
痛みだけでなく、可動域の改善や体全体の回復力アップを目指せるのが強みです。

「ただの加齢だから…」「整形外科で湿布をもらったけど変わらない」
そんな方こそ、ぜひ一度鍼灸の可能性を試してみてください。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

🔗関連記事はこちら
【専門解説】五十肩って放っておいても治るの?
【専門解説】肩と下半身はつながっている?

PAGE TOP