鍼灸で、根本からやさしく整えませんか?
このような症状でお悩みではありませんか?
- 臀部から下肢にかけて痛みがある
- 長い時間立っている事が辛い
- 腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
- おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
- 歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
- 体をかがめると痛みが強くなる
こうした症状は、坐骨神経(腰から足にかけて伸びる神経)が圧迫されたり、周囲の筋肉が緊張することで起こる神経性の痛み・しびれです。
当院の施術で坐骨神経痛が改善する理由
1.的確な刺鍼
坐骨神経の走行上へ的確に刺鍼していきます。
2.筋肉の硬結緩和
深部の筋肉(梨状筋など)への直接アプローチし硬結を取り除いていきます。
3.血流の改善
血流・リンパの流れを改善し、炎症を鎮めていきます。
4.自律神経の改善
自律神経のバランスを整え、自然治癒力を高めます。
慢性化した坐骨神経痛にも、身体の内側からじっくりと働きかけ改善に導いていきます。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、お尻から足にかけて走る「坐骨神経」に沿ってあらわれる、痛み・しびれ・だるさなどの症状です。
原因は、腰椎のトラブルや筋肉の緊張、冷え、血行不良などさまざま。
なかには「原因がはっきりしないけどつらい」というケースもあります。
鍼灸でできること
鍼灸は、症状を引き起こしている「筋肉・神経・血流・体のバランス」に働きかけ、体が本来持つ治る力=自然治癒力を引き出します。
鍼灸の主な効果
・神経や筋肉の緊張をやわらげる
・血流を促進し、炎症を抑える
・冷えや体質を改善し、再発しにくい体に導く
・副作用のないケアができる
坐骨神経痛でよく使うツボと期待される効果
ツボ | 効果 |
環跳(かんちょう) |
お尻の筋肉を緩め、神経の圧迫を軽減 |
殷門(いんもん) | 坐骨神経ライン上の痛みを軽減 |
委中(いちゅう) | 下肢の血流促進、しびれや痛みを緩和 |
陽陵泉(ようりょうせん) | 筋緊張を和らげ、しびれを調整 |
※症状や体質に合わせてツボの組み合わせは変わります。
最後に
痛みやしびれを「年のせい」「しかたない」とあきらめていませんか?
鍼灸は体の内側からじっくりと働きかけるやさしい治療です。
原因がはっきりしない不調こそ、東洋医学的なアプローチが効果を発揮することがあります。
「なんとなく調子が悪い」という段階から、ぜひお気軽にご相談ください。
🔗関連記事はこちら
▶ 【専門解説】坐骨神経痛に鍼灸は効くの?
▶ 梨状筋症候群とは?|お尻の奥が痛い原因と鍼灸の効果
▶ 【特集】自律神経と神経痛の意外な関係