― 痛みとしびれを“根本から改善”したいあなたへ ―
✔ 腰から足にかけてビリビリとしびれる
✔ お尻の奥が痛くて、座っていられない
✔ 湿布や薬では効かない。だけど手術はしたくない
✔ 「坐骨神経痛」と診断されたが、治る気がしない…
そんなつらい症状に悩む方に知ってほしいのが、鍼灸による自然なアプローチです。
■ 坐骨神経痛とは?
「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」は、腰から足先まで伸びる“坐骨神経”が圧迫・刺激されることで生じる痛みやしびれの総称です。
原因や症状の現れ方は人によって異なり、以下のような特徴があります。
主な症状:
- お尻の奥がズーンと痛む
- 太もも・ふくらはぎにビリビリするしびれ
- 長く座ると症状が悪化する
- 立ち上がる時や歩き始めがつらい
- 片側だけに症状が出ることが多い
■ 原因は「腰」だけとは限らない
坐骨神経痛の背景には、以下のような状態が隠れていることがあります。
原因 | 内容 |
---|---|
椎間板ヘルニア | 椎間板が飛び出し神経を圧迫 |
脊柱管狭窄症 | 加齢による神経の通り道の狭まり |
梨状筋症候群 | お尻の奥にある筋肉(梨状筋)が硬くなり神経を圧迫 |
長時間の同姿勢 | 座りっぱなしによる血流不全・筋緊張 |
ストレスや冷え | 自律神経の乱れや血行不良による神経過敏 |
■ 鍼灸でできること
鍼灸では、局所と全身のバランスを同時に整えることが可能です。
痛みの原因となっている部位に直接アプローチしながら、全身の「巡り」や「回復力」を引き出します。
◎ 鍼灸の主な効果:
- 筋肉の緊張を緩め、神経の圧迫を軽減
- 血流を促し、痛み物質を流す
- 自律神経を整えて神経の興奮を鎮める
- 血流を整え、回復力を高める
■ よく使うツボ(経穴)
ツボ名 | 所在地 | 主な作用 |
---|---|---|
委中(いちゅう) | 膝裏 | 腰から下の痛み・しびれの要穴 |
承扶(しょうふ) | お尻の下 | 坐骨神経への直接的なアプローチ |
殷門(いんもん) | 太もも裏中央 | 坐骨神経の通り道を緩める |
腎兪(じんゆ)・志室(ししつ) | 腰の両側 | 腰全体の疲労回復と腎機能強化 |
陽陵泉(ようりょうせん) | 膝の外側 | 坐骨神経の通り道を緩める |
■ 鍼灸の魅力:薬に頼らず、手術も避けたい方に
- 鍼灸は、副作用の少ない自然療法です
- 表面だけでなく、神経や筋の深層に届くアプローチが可能
- 根本原因に合わせた「体質別」施術で再発防止も視野に
- 慢性化した症状にも、継続的な改善が見込める
■ まとめ:痛みは「体からのメッセージ」
坐骨神経痛は、単に神経の圧迫だけでなく、体の巡り・冷え・ストレス・姿勢など複合的な原因によって起こります。
西洋医学の「画像検査」では分からない、“隠れた不調”にも東洋医学はアプローチできるのが強みです。
「薬では根本的に治らない」「もう何年もこの痛みに悩んでいる」
そんな方にこそ、鍼灸という選択肢を。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木