― 「坐骨神経痛」かと思ったら…実は“筋肉”の圧迫が原因? ―
✔ お尻の奥がズキズキ痛む
✔ 座っているとお尻が痛くなり、脚までしびれる
✔ 腰よりも「お尻の奥」がつらい
✔ 病院で「坐骨神経痛」と言われたが、なかなか良くならない…
このような症状がある方は、もしかすると「梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)」かもしれません。
実はこの症状、坐骨神経痛の“よくある原因のひとつ”でありながら、見逃されやすいのです。
この記事では、梨状筋症候群の正体と、鍼灸による有効なアプローチを分かりやすくご紹介します。
■ 梨状筋(りじょうきん)ってどこ?
梨状筋は、お尻の奥にある小さな筋肉で、仙骨(骨盤の中央)から大腿骨(太ももの骨)に伸びるインナーマッスルです。
この筋肉のすぐ下を、「坐骨神経」という太い神経が通っています。
■ 梨状筋症候群とは?
何らかの原因で梨状筋が過度に緊張・炎症を起こすと、その下を走る坐骨神経を圧迫してしまいます。
これが「梨状筋症候群」。お尻の奥にある“筋肉のコリ”が神経を刺激して、痛みやしびれが起こる状態です。
よくある症状:
- お尻の深いところに鋭い痛みやしびれ
- 長時間座ると症状が悪化する
- 歩くと痛みがやわらぐこともある
- 腰ではなく「お尻」が主な発痛点
- 太ももやふくらはぎに放散する痛み(坐骨神経痛様症状)
■ なぜ梨状筋が硬くなるのか?
原因 | 内容 |
---|---|
長時間の座位姿勢 | デスクワーク・運転などで梨状筋に負荷 |
運動不足 | 股関節まわりの血流・柔軟性が低下 |
筋トレ・スポーツ | 急な負荷やフォーム不良で筋過緊張 |
冷えやストレス | 自律神経の緊張→筋肉がこわばる |
骨盤のゆがみ | 股関節の角度により梨状筋が過緊張しやすくなる |
■ 西洋医学と東洋医学、それぞれの見方
◎ 西洋医学では:
整形外科ではMRI・レントゲンなどで「腰椎ヘルニアや狭窄症がない」ことを確認し、
圧痛点テスト(FAIRテストなど)で梨状筋症候群の可能性を判断します。
対処法はストレッチ・消炎鎮痛剤・注射など。
◎ 東洋医学では:
「痛みは“気血の滞り”が生む」と考えます。
梨状筋まわりに気血の停滞(瘀血・寒湿)や筋肉の緊張(肝気の高ぶり)があると、痛みやしびれが生じやすいとします。
■ 鍼灸でのアプローチ
鍼灸は、梨状筋の“深部”にある緊張を直接ゆるめ、神経への圧迫を和らげるのに非常に適した治療法です。
鍼灸の効果:
- 梨状筋・周辺筋の緊張を緩和
- 血流を促進し、発痛物質を除去
- 坐骨神経の圧迫ストレスを減少
- 自律神経を整え、筋肉のこわばりを予防
- 骨盤・股関節の動きも改善し、根本からの再発予防にも
■ よく使われる経穴(ツボ)
ツボ名 | 場所 | 主な作用 |
---|---|---|
承扶(しょうふ) | お尻の下 | 坐骨神経の圧迫部位に近く、ダイレクトな緩和効果 |
殷門(いんもん) | 太もも裏 | 梨状筋下を通る坐骨神経の調整 |
環跳(かんちょう) | お尻の側面 | 臀筋群の緊張緩和・股関節の可動域改善 |
腎兪・肝兪 | 腰部 | 筋肉・神経の修復力を高める |
足三里・三陰交 | 足の調整 | 気血の巡りを整え、慢性化予防 |
■ こんな方におすすめです
- 腰ではなく「お尻の奥」に強い痛みがある
- 座っていると悪化し、立つと少しラクになる
- マッサージでは改善しなかった
- ヘルニアや狭窄症ではないが痛みが続いている
- 痛み止めや湿布に頼らず自然に改善したい
■ まとめ|「腰じゃない」痛みには梨状筋を疑え
梨状筋症候群は、「坐骨神経痛=腰の病気」と思い込んでいると見落とされがちです。
痛みの本当の原因が“筋肉”にあるケースは意外と多いのです。
鍼灸は、こうした深部の筋肉由来の痛み・しびれに対応できる、数少ない自然療法のひとつです。
「お尻の奥が痛い…でも検査では異常なし」
そんなときこそ、鍼灸という選択肢を思い出してください。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木