― 気圧と自律神経、そして鍼灸の関係 ―
◆ 雨が近づくと頭が痛くなる…そんな経験ありませんか?
「天気が崩れる前になると、頭が重くなる」
「雨の日はズキズキと片頭痛が起きやすい」
「ひどい時は吐き気やめまいもある」
こんな症状に悩まされている方は意外と多く、これは「気象病(天気痛)」と呼ばれる症状のひとつです。
◆ 原因は“気圧の変化”による自律神経の乱れ
低気圧が近づくと、私たちの体は「空気の圧力=外圧」が下がった状態になります。
この時、内耳(ないじ)や自律神経が敏感に反応し、体のバランスが乱れやすくなるのです。
特に頭痛を引き起こす原因には:
- 血管の拡張(片頭痛タイプ)
- 首や肩の筋肉の緊張(緊張型頭痛)
- 脳の感受性の変化
- 天気の変化への過剰反応(気圧センサーの過敏)
などが関係しており、これらは自律神経の働きと密接に関わっています。
◆ 東洋医学では「湿邪(しつじゃ)」と「気の巡りの滞り」が原因
東洋医学では、雨の日に体調を崩す原因として「湿邪(しつじゃ)=湿気による邪気」の影響を重視します。
湿邪は体の中の「気」や「血」の巡りを滞らせ、以下のような症状を引き起こします:
- 頭重感・鈍い頭痛
- 体がだるい・むくむ
- 胃の不調・下痢しやすい
- 関節が重く、動きにくい
こうした体質を「湿気に弱い=痰湿体質(たんしつたいしつ)」とも呼びます。
◆ 鍼灸で「気圧に弱い体」を整える
鍼灸では、気象変化に影響されやすい体を“整えて、乱れにくくする”ことを目的に施術を行います。
✅ 鍼灸のアプローチ例:
- 自律神経の調整(交感神経と副交感神経のバランス)
- 首・肩・後頭部の筋肉の緊張緩和
- 内耳まわりの血流改善(気圧センサーの安定)
- 消化機能の強化と“湿”の排出
▶ 使うツボの例:風池・天柱・百会・合谷・内関・足三里 など
施術と同時に、天気に左右されにくい体質づくりを進めていきます。
◆ まとめ:雨の日の頭痛は「体質」として整えられる
「気圧が下がるとどうしても頭が痛くなる」
これは決して気のせいではありません。
ただし、正しくケアすれば、改善できる余地は十分にあります。
鍼灸では、
- 頭痛の頻度や強さを軽減する
- 自律神経と気の流れを安定させる
- 薬に頼らない体質改善を目指す
ことが可能です。
雨の季節も快適に過ごしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木