LINE・メール・電話予約はこちらから

【鍼灸×後頭下筋】眼精疲労のカギは“首の奥”にあり?

― 目の奥の重だるさ、その原因は「後頭下筋」にあった! ―

「目が疲れると、頭まで重くなる」
「休んでも目の奥の違和感が抜けない」
「肩こりと一緒に目もつらくなる」

このような症状の背景に、“首の奥”にある小さな筋肉=後頭下筋(こうとうかきん)が関係していることをご存じでしょうか?

今回は、眼精疲労と後頭下筋、そして鍼灸の効果的な関係性について専門的に解説します。


■ 後頭下筋とは?

後頭下筋とは、頭と首をつなぐ深部に位置する4つの小さな筋肉群のことを指します。

  • 大後頭直筋(だいこうとうちょっきん)
  • 小後頭直筋(しょうこうとうちょっきん)
  • 上頭斜筋(じょうとうしゃきん)
  • 下頭斜筋(かとうしゃきん)

これらは、姿勢の維持や頭部の微細な動きに関与する筋肉ですが、実は“視覚情報の処理”とも深く関わっています


■ なぜ目が疲れると「首の奥」が硬くなるのか?

私たちは、細かいピント調整や動体視力を使って常に目を酷使しています。
この視覚処理を支えているのが「頭の安定」と「眼球運動の連動」。
ここで重要になるのが後頭下筋群です。

◎ 眼精疲労と後頭下筋の関係

  • 目を使う → 頭が微細に動く
  • 頭が動く → 後頭下筋が細かく働く
  • 使いすぎると → 後頭下筋が持続的に緊張し、血流障害や神経圧迫を起こす
  • それが → 目の奥の痛み・ぼやけ・頭痛・自律神経の不調につながる

つまり、眼精疲労が“首の奥”の筋肉を通じて全身の不調を引き起こすケースが非常に多いのです。


■ 鍼灸で後頭下筋にアプローチするとどうなる?

鍼灸では、筋肉の深部や神経、血流に対してピンポイントに刺激を与えることができます。
特に後頭下筋群は、マッサージでは届きにくい“奥の筋肉”のため、鍼灸が非常に有効です。

● 鍼灸で得られる効果

  • 後頭下筋の過緊張がゆるむ → 目の奥の違和感が軽減
  • 椎骨動脈の血流改善 → 脳・視神経への酸素供給が増加
  • 大後頭神経の圧迫軽減 → 頭痛や後頭部の重さが和らぐ
  • 副交感神経が優位に → 自律神経の安定、不眠や不安感の改善にも

■ 代表的なツボ(経穴)とアプローチ方法

ツボ名所在主な作用
風池(ふうち)後頭部の髪の生え際頭痛・眼精疲労・めまい・自律神経調整
天柱(てんちゅう)風池より内側首こり・後頭部の重だるさ
完骨(かんこつ)耳の後ろ後頭部の血行促進・神経調整

※これらのツボは、後頭下筋群に近接しており、的確な刺鍼で高い効果が期待されます。


■ 実際によくある症状例

✔ デスクワークで1日中画面を見ている
✔ 首を伸ばすと後頭部がズキッとする
✔ メガネが合っていないと余計に疲れる
✔ 目が疲れたときに決まって頭痛も出る
✔ リラックスしたいのに眠れない

これらの背景には、目と首をつなぐ神経・筋肉の連動関係があると考えられます。


■ まとめ:目の疲れは「首の奥」から治す時代へ

眼精疲労を“目だけの問題”と捉えるのは、もはや過去の話です。
深部筋・神経・血流・自律神経という多層的な視点からアプローチすることで、つらい目の症状だけでなく、頭痛・不眠・不定愁訴も改善していく可能性があります。

「首の奥までゆるむ」心地よい鍼灸を、ぜひ一度体感してみてください。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP