LINE・メール・電話予約はこちらから

眼精疲労が引き起こす“自律神経トラブル”とは?

― 「目の疲れ」が全身の不調を引き起こすメカニズム ―

「最近、目が疲れるだけでなく、めまいや不眠もひどい」
「目の奥の重さが取れず、イライラしたり、気分も沈みやすい」
「眼精疲労と診断されたけど、それだけじゃない気がする…」

このようなお悩みがある方、それはただの”目の疲れ”ではなく、自律神経のトラブルに発展している可能性があります。

現代人に急増している「眼精疲労」と、それに伴う自律神経の乱れについて、東洋医学・西洋医学の両面から解説します。


■ そもそも眼精疲労とは?

眼精疲労とは、目の使いすぎによって起こる慢性的な目の疲れや不快感です。
「一晩寝ても疲れが取れない」「目を使うとすぐにしんどくなる」といった状態が続きます。

主な症状には:

  • 目の奥の重だるさや痛み
  • ピントが合わない・視界がかすむ
  • まぶしさ、目の乾き(ドライアイ)
  • 頭痛、肩こり、吐き気

などがあります。

これらの症状が続くと、やがて自律神経系にまで影響が及び、全身の不調につながることがあるのです。


■ 目と自律神経の意外な関係

目の働きは、脳と密接に連携しています。
視神経・眼球の筋肉・涙腺・瞳孔の調節などは、自律神経の制御下にあるため、目が疲れると自律神経も影響を受けやすくなります。

自律神経が目に及ぼす働き

自律神経の種類作用
交感神経(緊張・活動モード)瞳孔を拡げる/涙を減らす/ピントを合わせる筋肉が緊張
副交感神経(休息・回復モード)瞳孔を縮める/涙を分泌/筋肉をゆるめる/血流を回復

目を酷使し、緊張状態が続くと交感神経が過剰に働き、やがて自律神経のバランスが崩れていくのです。


■ 自律神経が乱れるとどうなる?

眼精疲労から始まる自律神経の乱れは、次のような症状に発展します:

  • 不眠・寝つきが悪い
  • 動悸・息苦しさ・喉の違和感
  • めまい・ふらつき
  • 胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)
  • イライラ・集中力の低下・抑うつ感

つまり、目の疲れを放置することが、全身症状の引き金になる可能性があるのです。


■ 鍼灸で“目”と“自律神経”を同時に整える

鍼灸は、単に「目の周りのツボに刺激をする」だけではなく、神経・血流・筋肉・体質に総合的に働きかける治療法です。

鍼灸が有効な理由:

  • 首の深層筋(後頭下筋群)を緩めて眼精疲労を軽減
  • 頚部~頭部の血流を促進し、視神経や脳への酸素供給を回復
  • 星状神経節や自律神経中枢への間接的アプローチ
  • 副交感神経を活性化し、心身を「回復モード」へ導く

よく使われる経穴(一例)

ツボ主な作用
風池・天柱首・後頭部の緊張緩和、自律神経調整
合谷・百会ストレス緩和・不眠・動悸の改善
太陽・睛明・攅竹目の血流と緊張改善、疲れ目対策

■ あなたの眼精疲労、以下のような症状を伴っていませんか?

  • 目の奥が疲れると同時に「動悸や息切れ」が起こる
  • 夜、目の疲れがひどくて寝つけない
  • 朝スッキリ起きられない
  • 日中ぼーっとすることが増えた
  • 病院では「異常なし」でもつらい

このような場合、「自律神経のトラブル型眼精疲労」の可能性が高く、鍼灸での対応が効果的です。


■ まとめ:目の疲れを侮るなかれ

眼精疲労は、単なる局所的な疲れではありません。
自律神経系にまで波及する「全身の不調の引き金」になることが多くあります。

東洋医学では、「目は肝に通じる」とされ、目の疲れは体全体の疲れや“気血の乱れ”と深く関わると考えられています。

鍼灸は、目・首・神経・血流・心身のバランスを全体として整えることができる自然療法です。

「ただの目の疲れじゃない気がする…」と感じたら、早めにケアをはじめてみませんか?

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP