LINE・メール・電話予約はこちらから

鍼灸で自律神経を整える

―スマホ首と上手につき合う方法―

「首がこってつらい」
「眠りが浅い。疲れが抜けない」
「病院では“異常なし”と言われたけれど不調が続く」

そんなお悩みの裏にあるのが、スマホ首(ストレートネック)と自律神経の乱れです。
本記事では、鍼灸によるアプローチと、日常生活でできる対策を紹介します。


◆なぜスマホ首で自律神経が乱れるの?

私たちの首には、体のバランスや内臓の働きを調整する「自律神経の中枢」が通っています。
スマホを長時間見続けると、自然な首のカーブが失われ、頭の重みが首の筋肉や神経に負担をかけます。

特に影響を受けやすいのが:

  • 脳幹(延髄):呼吸や心拍、睡眠などを司る中枢

  • 迷走神経:副交感神経の代表格。リラックスを促す神経

  • 椎骨動脈:脳への血流を支える大切な血管

これらが圧迫されることで、不眠・動悸・息苦しさ・めまい・消化不良などが起こりやすくなるのです。


◆鍼灸で“自律神経と首”を同時に整える

鍼灸には、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、自律神経のバランスを整える効果があることが知られています。

✔ 鍼灸で整えるポイント

  • 首〜後頭部の深層筋(後頭下筋群)へのアプローチ

  • 風池・天柱・大椎・完骨など、深層筋と関係の深いツボ刺激

  • 呼吸・睡眠・消化機能を改善する全身調整

  • ストレスや不安感に対して副交感神経を優位に導く施術法

これにより、単なる「こりの解消」ではなく、不調の根本改善と再発予防が期待できます。


◆スマホ首と“上手につき合う”生活習慣

日常の姿勢や習慣を見直すこともとても重要です。以下はすぐに始められるポイントです。

📱姿勢・環境を整える

  • スマホ・PCの画面はできるだけ目の高さ

  • 長時間の作業では1時間に1回、立ち上がって深呼吸

  • 仰向けでタオル枕(首の自然なカーブを作る)を5分

🛌 夜の習慣を変える

  • 寝る直前のスマホは控える(脳を覚醒させる)

  • 就寝前に湯船に浸かる・照明を暗めにする

  • 深呼吸で副交感神経をONにする


◆まとめ:スマホ首×自律神経に向き合うには

✔ スマホ首は、首の形だけでなく神経・血流・全身の不調の引き金になる
✔ 鍼灸は、首の深層筋と自律神経のバランスを同時に整える数少ない療法
✔ 日常生活でも姿勢・呼吸・睡眠を意識すれば、再発予防に効果的


首がこるだけでは済まない「スマホ首」

その裏にある体の“サイン”に耳を傾けることが、心身の回復への第一歩です。

あなたの体に合ったケアで、無理なく整えていきましょう。
ご相談はいつでもお気軽にどうぞ。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP