LINE・メール・電話予約はこちらから

鍼灸とブラジキニンの関係 〜痛みをやわらげる体の仕組み〜

「先生、鍼で“痛みが軽くなる”ってよく聞くんですけど、どうしてそんなことが起こるんですか?」

よしだ
よしだ

いい質問ですね。実はそのカギを握っているのが“ブラジキニン”という物質なんです。


ブラジキニンとは?

ブラジキニンは、体の中で炎症が起きたときに出てくる痛み物質のひとつ。
ケガをしたり、筋肉がこったりすると、体が修復のために血流を増やそうとします。
このとき、ブラジキニンが分泌されて血管を広げ、痛みの神経(痛覚神経)を刺激します。


「つまり、ブラジキニンが多く出ると“痛い!”って感じやすくなるんですね?」

よしだ
よしだ

そうなんです。
慢性的な肩こりや腰痛、神経痛などでは、このブラジキニンが過剰に働いて、炎症が続く悪循環になってしまうことがあります。


鍼灸が効く仕組み

鍼を刺したり、微弱電流やパルス通電を行うことで、体の中ではさまざまな変化が起こります。

  • 局所の血流が改善し、炎症を鎮める物質が増える
  • 同時に、ブラジキニンや炎症性サイトカインの放出が減少する
  • 結果として、痛みを伝える神経の興奮が落ち着く

つまり鍼灸は、体が自分で痛み物質をコントロールできるように導く施術なんです。


「薬を使わないで、体の中の“痛みスイッチ”を調整できるってことですね?」

よしだ
よしだ

その通りです。
鍼灸は痛み物質を“自然に抑える力”が強くなるんです。


東洋医学の視点では…

東洋医学では、痛みは「気血の滞り」と考えます。
ブラジキニンによる炎症も、まさに“滞り”の一種。
鍼灸によって滞りを取り除くことで、結果的にブラジキニンが穏やかに働き、炎症や痛みが自然に静まっていくのです。

よしだ
よしだ

鍼灸は“痛みを消す”のではなく、“体が自分で痛みを鎮める力”を取り戻す施術法です。
体が整ってくると、同じ動きをしても痛みを感じにくくなっていきますよ。


まとめ

  • ブラジキニンは「痛み物質」の代表格
  • 鍼灸はその放出を抑える
  • 結果として、薬に頼らず痛みと炎症を整えられる

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP