LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】腱鞘炎を起こしやすい姿勢ベスト3

手首が痛い…でも原因は手首にないことが多い

腱鞘炎は、腕だけの問題ではなく首〜肩〜背中の姿勢と動きの影響を強く受けます。

よしだ
よしだ

今回は、腱鞘炎を引き起こしやすい姿勢をご紹介します。


🥇 第1位:スマホ首(ストレートネック)

スマホやPCで頭が前に出た姿勢のことです。

● なぜ腱鞘炎につながる?

  • 頭が前に出る → 首・肩が硬くなる
  • 首〜腕の神経が圧迫されやすい
  • 腕や手にかける負担が増える

つまり、

首の緊張

神経の圧迫

手首の使いすぎ

という悪循環が起こります。

よしだ
よしだ

首が疲れると、腕も疲れやすくなるんです。


🥈 第2位:猫背

背骨が丸まることにより背中全体も丸まった状態です。

● なぜ腱鞘炎につながる?

  • 肩甲骨が動かない
  • 肘〜手首に負担がかかりやすい
  • 呼吸が浅く、腕の筋肉が固まりやすい

腕を本来支える“背中の筋肉”が働かず、手首だけで支える状態になりやすいのです。

よしだ
よしだ

背中が動かないと、手首が頑張りすぎてしまうんです。


🥉 第3位:巻き肩

肩が内側に入り込み、本来の位置より前に出ている姿勢です。

● なぜ腱鞘炎につながる?

  • 肩関節が内巻き → 腕も内側にねじれる
  • 肘や手首にもねじれの影響がでる
  • その状態で手を使用すると負担が集中
よしだ
よしだ

特に、親指を使う動作(抱っこ・スマホ・家事)が増えると腱鞘炎に直結しやすいです。


💡まとめ:腱鞘炎は「手首だけの問題」ではない

姿勢腱鞘炎につながる理由
スマホ首神経が圧迫を受け、腕の負担UP
猫背肩甲骨が使えず手首の負荷増
巻き肩肘〜親指に負担が集中
よしだ
よしだ

手首が痛いと「手首を休めればいい」と思いがちですが、姿勢・肩・背中から整えることが本質的な改善です。


🎯 鍼灸でできること

✔ 首〜肩〜肩甲骨の緊張を緩める
✔ 手首局所の炎症を落ち着かせる
✔ 姿勢と体の使い方を改善

よしだ
よしだ

手首だけでなく、“腕を支える体全体”にアプローチします。


✅ 最後に

腱鞘炎は、姿勢 × 神経 × 体の使い方で決まります。

よしだ
よしだ

「痛くて手が動かせない…」と落ち込む必要はありません。
正しいケアをすれば、回復は十分可能ですよ。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP