LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】静かな場所で耳鳴りが強くなる理由|鍼灸でできるケア

「寝る前の静かな時間になると、急に耳鳴りが大きくなる」
「図書館や会議室など、音のない空間に入ると耳鳴りが気になる」

そんな経験はありませんか?

実は、耳鳴りは “静けさ” の中で強く感じやすい症状 です。

よしだ
よしだ

この記事では、静かな場所で耳鳴りが大きく聞こえる理由と、鍼灸でできるケア、日常での対策についてわかりやすく解説します。


① なぜ静かな場所で耳鳴りが強くなるのか?

1. 周りの音が少なく、耳鳴りが目立つ

普段は環境音(エアコン音、人の声、街の雑音)が耳鳴りを“隠して”くれています。
静かな場所ではそれがなくなるため、耳鳴りだけが際立って感じられます。

2. 脳が「音を探そう」とする

静かな状態では、脳が普段より敏感になり、わずかなノイズを拾おうとします。
その結果、耳鳴りが増幅して感じられることがあります。

3. リラックス時は体の内部感覚が強くなる

寝る前など、身体がリラックスした静かな時間には、普段気づきにくい身体の変化(脈・呼吸・耳鳴りなど)が気になりやすくなります。


② 鍼灸で期待できるアプローチ

耳鳴りは、

  • 首肩のこり
  • 血流の低下
  • 自律神経の乱れ
    などと関連しているケースが多くあります。

鍼灸では、

  • 首まわりのコリをゆるめて血流改善
  • 自律神経を整えて過敏さを軽減
  • 耳周囲の緊張を緩和

といったサポートが期待できます。

よしだ
よしだ

特に睡眠前に耳鳴りが強くなる人には、「リラックス効果」がよく合います。


③ 日常生活でできる対策(静かな場所での耳鳴り軽減法)

● 小さな音をプラスする

静けさで耳鳴りが目立つ場合、

  • 小さな環境音
  • 静かなBGM
  • ホワイトノイズ(テレビの砂嵐のような音)

などを流すと、耳鳴りが気になりにくくなります。

● 姿勢改善

デスクワークの姿勢が耳まわりの血流を悪くし、耳鳴りを悪化させるケースも。
首が前に出ないように意識しましょう。

● 夜のスマホ時間を短く

寝る前の光刺激は自律神経を乱し、耳鳴りを強く感じる原因に。
ベッドに入る1時間前には控えるようにしましょう。


④ まとめ

静かな場所で耳鳴りが強く聞こえるのは、

「耳鳴りが悪化している」わけではなく、まわりの音がないため“意識に上がりやすくなる”

というケースが多いです。

よしだ
よしだ

ただし、首肩のこりやストレスが強いほど耳鳴りが目立ちやすくなるため、鍼灸によるケアや生活習慣の見直しが効果的です。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP