LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】季節の変わり目に悪化する耳鳴り対策

はじめに

季節が変わるころに

「最近、耳鳴りが強くなった気がする…」

と感じる方は少なくありません。

気温や気圧の変化、睡眠の乱れ、ストレスなどが重なるこの時期は、体のバランスが崩れやすく、耳鳴りが悪化しやすい季節でもあります。

よしだ
よしだ

今回は、その原因と鍼灸・セルフケアでの対策を紹介します。


なぜ季節の変わり目に耳鳴りが悪化するの?

🔹理由①:気圧や気温の変化による自律神経の乱れ

季節の変わり目は、朝晩の寒暖差や気圧の変動が大きくなります。
こうした変化は、体温調節や血流をコントロールする「自律神経」に負担をかけ、バランスを崩す原因になります。

  • 交感神経が優位になる → 血管が収縮し、内耳の血流が低下
  • 血流が悪くなる → 聴神経への酸素・栄養が不足し、耳鳴りが強くなる
よしだ
よしだ

つまり、気象変化によって耳の中の環境(内耳)が一時的に不安定になることが、耳鳴り悪化の大きな要因です。


🔹理由②:ストレスと睡眠不足による神経の過敏化

新しい季節は生活環境の変化も多く、ストレスや睡眠リズムの乱れが起こりがちです。
ストレスホルモン(コルチゾール)が増えると、神経が興奮しやすくなり、耳鳴りが強く感じられることがあります。


🔹理由③:血行不良と冷えによる内耳の循環低下

季節の変わり目は、特に朝晩が冷え込みやすく、体が冷えると血流が悪化します。
耳の奥(内耳)はとても繊細で、わずかな血流の変化でも機能に影響を受けやすい部分。

よしだ
よしだ

血行が滞ることで、内耳の細胞に十分な酸素や栄養が届かず、耳鳴りが強まったり、音の感じ方が変わることがあります。


鍼灸でできる耳鳴り対策

✅自律神経を整えるツボ

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部にあり、心身のリラックス効果
  • 内関(ないかん):ストレスや自律神経の乱れに

✅耳周りの血流を促すツボ

  • 翳風(えいふう):耳の後ろにあり、耳鳴りや難聴によく使われる
  • 聴宮(ちょうきゅう)・耳門(じもん):耳の前にあり、耳への血流を改善

鍼灸でツボを刺激することで、耳周囲や脳への血流を改善し、自律神経のバランスを整えます。

よしだ
よしだ

これにより、季節変動による耳鳴りの悪化を防ぐ効果が期待できます。


自宅でできるセルフケア

1. 体を冷やさない

朝晩の冷えは首・耳まわりの血流を悪化させます。マフラーや耳あてで冷えを防ぎましょう。

2. 深呼吸で自律神経を整える

朝と夜、ゆっくり深呼吸をするだけでもリラックス効果があります。特に寝る前がおすすめ。

3. 水分・塩分バランスを整える

冷たい飲み物を控え、温かい飲み物でからだの巡りをサポート。


まとめ

季節の変わり目は、自律神経や血流が不安定になりやすく、耳鳴りが悪化しやすい時期です。
鍼灸で体のバランスを整え、日常生活でも耳や体を冷やさないよう意識することが大切。

よしだ
よしだ

「体調の波に負けない、安定した耳」をつくるには、定期的なケアがポイントです。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP