LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】鍼灸で頭痛が軽減する理由|医学的メカニズムをやさしく解説

「鍼灸で頭痛が軽くなるって本当?」

一見、不思議に思える鍼灸の効果ですが、実はそのメカニズムは科学的にも解明されつつあります。

よしだ
よしだ

この記事では、難しい専門用語を使わずに、鍼灸が頭痛を和らげる医学的な理由をやさしく解説します。


鍼灸が“頭痛に効く”といわれる医学的理由

🔹 1. 血流を改善し、酸素を届ける

頭痛の多くは、首や肩の筋肉がこり固まり、血流が滞ることで起こります。
鍼刺激によって血管が拡張し、筋肉に酸素や栄養がしっかり届くようになります。
これにより、「締め付けられるような痛み」や「重だるさ」が軽減されるのです。

よしだ
よしだ

鍼施術後に脳や筋肉の血流量が上昇することが複数の研究から確認されています。


🔹 2. 痛みを感じにくくする「鎮痛物質」が分泌される

鍼の刺激は、脳や脊髄から「エンドルフィン」「セロトニン」などの鎮痛・幸福ホルモンを分泌させます。
これらの物質は、脳内で痛みの信号をブロックし、自然な鎮痛作用を発揮します。

よしだ
よしだ

つまり、鍼灸は“体が本来持つ痛みを抑える力”を引き出す方法なのです。


🔹 3. 自律神経のバランスを整える

ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると、血管が過度に収縮し、片頭痛や緊張型頭痛を引き起こします。
鍼やお灸による穏やかな刺激は、副交感神経(リラックス側)を優位にし、血管や筋肉の緊張をやわらげてくれます。

よしだ
よしだ

そのため、「ストレスで頭が痛い」「寝不足で重い」というタイプの頭痛にも効果が期待できます。


🔹 4. 筋肉のこりを直接ゆるめる

鍼が筋肉の深い部分に届くと、トリガーポイントと呼ばれる痛みの原因点を刺激できます。
これにより、筋肉が“ピクッ”と反応し、こりが緩みます。

よしだ
よしだ

マッサージでは届かない深層の筋肉にアプローチできるのが、鍼の大きな特徴です。


🧩 頭痛のタイプ別にみた鍼灸の働き

頭痛のタイプ原因の特徴鍼灸で期待できる効果
緊張型頭痛首・肩のこり、血行不良筋肉を緩め、血流を改善
片頭痛血管の拡張・自律神経の乱れ血管反応を調整、鎮痛物質の分泌促進
群発頭痛神経過敏・血管拡張神経刺激の緩和、リラックス効果

施術後の変化

  • 頭の重さが取れてスッキリする
  • 肩や首の可動域が広がる
  • 睡眠の質が改善する
  • 再発しにくくなる
よしだ
よしだ

継続的に施術を受けることで、頭痛を起こしにくい体質づくりにもつながります。


鍼灸師からのメッセージ

鍼灸の効果は「気のせい」ではなく、神経・血流・ホルモンの働きが科学的に関与しています。

よしだ
よしだ

慢性的な頭痛に悩む方や薬に頼りたくない方にとって、鍼灸はやさしく、根本的な改善を目指せる方法です。


まとめ

  • 鍼灸は血流改善・鎮痛ホルモン分泌・自律神経調整の3つの作用で頭痛を軽減
  • 医学的にもエビデンスが増えており、自然な鎮痛法として注目
  • 継続的なケアで「頭痛に悩まない体づくり」が可能

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP