LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】坐骨神経痛|腰や骨盤の土台が崩れると全身がゆがむ

坐骨神経痛は「下半身の痛み」だけではない

坐骨神経痛は、腰から足にかけての痛み・しびれが主な症状ですが、実は上半身にも悪影響を及ぼします。
その根本的な原因のひとつが、「腰や骨盤の土台が崩れる」ことです。

体は家と同じで、土台が歪むと上の構造物も傾きます。

よしだ
よしだ

腰や骨盤のバランスが崩れると、背骨のカーブや肩の高さも変わり、結果的に肩・背中・手首などの不調へとつながるのです。


上半身の悪影響

① 猫背・巻き肩・姿勢の乱れ

痛みをかばって体を前かがみにしたり、片足重心で立つ癖がつくと、背骨全体のS字カーブが失われ、猫背や巻き肩が進行します。
これが肩こりや首の張り、頭痛の原因になります。

② 呼吸が浅くなり、疲れやすくなる

猫背姿勢によって胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。
酸素の取り込みが減ると、体が疲れやすくなり、集中力も低下します。

③ 自律神経のバランスが乱れる

腰や骨盤のゆがみが続くと、体幹の緊張が取れず、交感神経が優位になります。
その結果、不眠・頭痛・肩こり・冷えなど、全身の不調を引き起こすことがあります。

④ 左右アンバランスな肩こりや背中の張り

坐骨神経痛が片側に出ている場合、無意識に痛みをかばう姿勢を取るため、反対側の肩や背中に負担がかかります。これが「全身のゆがみの連鎖」を生む原因です。


鍼灸で全身バランス調整

鍼灸では、腰やお尻の痛みだけでなく、「上半身のバランス」にも着目します。
特に背中のツボを使い、背中から骨盤にかけての筋緊張を緩め、体の土台を整えることを目的とします。

「腰や骨盤の土台を正しく整える」ことが坐骨神経痛改善の第一歩と考えています。


日常で意識したいポイント

  • 長時間の同じ姿勢を避ける
  • 軽いストレッチで腰・背中の柔軟性を保つ
  • 深呼吸を意識して、体幹の緊張をほぐす
よしだ
よしだ

これらを続けることで、「腰や骨盤の土台の安定」が取り戻され、上半身の不調も軽減します。


まとめ

坐骨神経痛は下半身の痛みだけでなく、「腰や骨盤の土台が崩れる」ことで、
上半身の姿勢・筋肉・自律神経にまで悪影響を及ぼします。

よしだ
よしだ

鍼灸で全身のバランスを整えることで、根本的な回復を目指しませんか?

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP