LINE・メール・電話予約はこちらから

ぎっくり腰の意外な原因は“背中”?背骨の硬さが腰を壊すメカニズムとは

「重いものを持ったわけでもないのに、突然ギクッと痛んだ…」
そんなぎっくり腰、実は胸椎(胸の高さにある背骨)の硬さが関係しているかもしれません。
腰そのものに原因があるとは限らないのです。

🔸 図解:背骨の仕組みと
胸椎の位置

🖼️【図1】背骨の構造と胸椎の位置関係
(以下の画像をご覧ください)

🔷 胸椎とぎっくり腰の
3つの関係性

① 胸椎の動きが悪いと、腰が頑張りすぎる

胸椎は、本来、体をひねったり横に倒す動きをを助けています。
しかし猫背や長時間座ったままの姿勢などで硬くなると、腰椎(腰の高さにある背骨)が代わりに動くしかありません。

よしだ
よしだ

その「がんばりすぎ」が、ぎっくり腰を引き起こします。

② 筋膜のつながりで、背中の緊張が腰に波及する

胸椎から腰椎にかけては、背中のいろいろな筋肉が重なっています。

よしだ
よしだ

胸椎周辺の筋緊張が、腰部の引きつり・こわばりに繋がりやすく、急な動作で筋肉の繊維を痛めてしまうことも。

③ 猫背の姿勢が骨盤を引っ張る

猫背で背骨が丸まると、骨盤が後ろに傾き、腰骨のカーブが消失します。

よしだ
よしだ

その「丸まった姿勢」で急に立ち上がろうとした瞬間、腰の関節や筋肉に負荷が集中します。

🔚 まとめ

背中(胸椎)は“腰の影の黒幕”
腰を治すには、背中を見る。
ぎっくり腰を繰り返す方は、ぜひ胸椎まわりのケアも見直してみてください。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP