LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】スマホ首が内臓の働きに与える影響とは?|姿勢と自律神経の深い関係

「最近胃もたれが続いてて…でも胃薬飲んでもイマイチなんです。」

よしだ
よしだ

もしかすると、首の姿勢が原因かもしれませんよ。


1. 首と内臓の意外な関係

「え?首と胃って関係あるんですか?」

よしだ
よしだ

首には自律神経が通っていて、その神経が胃や腸など内臓の働きをコントロールしています。
スマホ首になると、その神経の働きが弱まることがあるんです。


2. スマホ首で起こること

よしだ
よしだ

スマホを見ているとき、首が前に30度傾くと、頭の重さは倍以上になります。
その状態が長く続くと、首・肩の筋肉がガチガチになって血流も悪くなり、自律神経のバランスが崩れます


3. 内臓に出やすい症状

「じゃあ、どんな症状が出るんですか?」

よしだ
よしだ

例えばこんな症状が出やすくなる方が多いです。

  • 胃もたれ・消化不良
  • 便秘や下痢
  • 息苦しさ
  • 動悸
  • 食欲不振

4. 対策

よしだ
よしだ

まずは姿勢を意識してみましょう。
スマホはなるべく目の高さで見ること、1時間に1回は首を後ろにそらして深呼吸です。

鍼灸では、首や後頭部のツボ(天柱・風池)や、腕・足のツボで自律神経を整えることもできます。


5. まとめ

「スマホ首って肩こりだけじゃなく、内臓にも影響があるんですね…」

よしだ
よしだ

そうなんです。
首の緊張をほぐし本来の姿勢になることで、胃腸や他の内臓の健康にもつながりますよ。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP