LINE・メール・電話予約はこちらから

【専門コラム】足三里への微弱電流刺激と迷走神経の関係

― 自律神経を整える新しい視点 ―

東洋医学の代表的なツボのひとつ「足三里(あしさんり)」。
昔から「長寿のツボ」と呼ばれ、胃腸の調子を整える疲労回復免疫力アップなどの効果が知られています。

よしだ
よしだ

近年では、「微弱電流」を用いてこのツボを刺激することで、迷走神経に作用し、自律神経のバランスを整える効果が注目されています。


足三里とは?

足三里は、膝のお皿の下から指4本分下がった位置、すねの少し外側にあるツボです。
胃腸の経絡(足の陽明胃経)上にあり、消化機能をサポートするほか、全身の気血の巡りを良くするとされています。


微弱電流刺激とは?

微弱電流刺激とは、非常に弱い電流を流して、神経や筋肉を穏やかに活性化させる方法です。
鍼灸治療でも「低周波鍼通電療法」としてよく使われています。

よしだ
よしだ

痛みはほとんどなく、むしろ「じんわりと温かくなる」ような感覚です。


足三里刺激と迷走神経のつながり

迷走神経は、脳幹から内臓にまで広がる神経で、副交感神経の代表格
ストレスを和らげ、心拍数を下げ、消化を促す働きがあります。

最近の研究では、

  • 足三里の微弱電流刺激によって迷走神経が間接的に活性化される
  • その結果、心拍変動が改善し、リラックス状態が増す
  • ストレス関連ホルモンの分泌が減少する

といった報告も見られます。

よしだ
よしだ

つまり、「足三里への電気刺激」は、体を穏やかに副交感神経モード”へ導くことが期待できるのです。


🔍 まとめ

足三里への低電流刺激は、

  • 胃腸の働きを整える
  • ストレスを軽減する
  • 迷走神経を介して自律神経バランスを整える

という「東洋と西洋の融合的アプローチ」です。

よしだ
よしだ

現代人のストレスケアや、自然な健康維持法として注目すべき方法といえるでしょう。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP