このような症状はありませんか?
「最近、夜なかなか寝つけない…」
「眠っても浅くて、すぐ目が覚めてしまう」

よしだ
もしかして、寝る前まで明るいLED照明を使っていませんか?
☀️【理由①】LEDのブルーライトが「体内時計」を乱す
「LED照明にはブルーライト(青色光)が多く含まれています。
この光、実は朝日と同じような作用があるんです」
➡ 夜にこの光を浴びると、脳が「今は昼だ!」と勘違い。
📉 するとどうなる?

よしだ
メラトニン(睡眠ホルモン)が分泌されにくくなり、寝つきが悪くなるのです。
🔄【理由②】交感神経が優位になり、リラックスできない
「夜は“陰”の時間。身体と心を落ち着かせるべき時間帯です」
でも、LED照明の強い光が目を刺激すると、
➡ 交感神経が活発になり、身体が“戦闘モード”に…
結果:
- 寝つきが悪くなる
- 眠りが浅くなる
- 夜中に何度も目が覚める
🌀【理由③】寝室の明かりが脳を休ませない
「枕元のLEDランプを点けっぱなしで寝ていた…」なんてことはありませんか?

よしだ
たとえうっすらした明かりでも、脳は完全に休めません。
睡眠の質が下がり、朝のだるさや目の奥の疲れにもつながります。
🛌 ぐっすり眠るための「照明×睡眠」アドバイス
📝 今日からできる!LED照明対策
やること | 効果 |
---|---|
就寝1〜2時間前に間接照明に切り替える | メラトニンの分泌がスムーズに |
オレンジ系の電球色にする | リラックスしやすくなる |
スマホやPCは寝る1時間前にオフ | 交感神経が静まり、眠気が出やすく |
🌀眠りにくい夜が続くと、自律神経やホルモンバランスも乱れがちに…。
🧘 鍼灸でできるサポート

よしだ
睡眠トラブルは、“目”や“首”の緊張、自律神経のアンバランスが隠れていることが多いです。
🌿おすすめの施術:
- 百会(ひゃくえ)・失眠(しつみん)・風池(ふうち)などでリラックス回路をON
- 首肩の緊張をゆるめこりをほぐす
- 眼精疲労や不眠がセットの方には、目のツボと自律神経への両面アプローチ
📌 まとめ

よしだ
LED照明は便利な反面、眠りの質に悪影響を及ぼす可能性があります。
照明の工夫と、鍼灸による体内リズムの調整で、深い眠りを取り戻しましょう。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木