「坐骨神経痛の痛みがなかなか取れない…」
「施術をしてもまた再発してしまう…」

そんな方は、もしかすると“生活習慣”が原因かもしれません。
鍼灸師として多くの患者さんを見てきた経験から、坐骨神経痛を悪化させる生活習慣ワースト5を紹介します。

よしだ
今日からできる改善ポイントもあわせてお伝えします。
🥇第1位:長時間の座りっぱなし
デスクワークや車の運転など、長時間座っているとお尻の筋肉(特に梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫します。
- ✅ 1時間に1回は立って軽くストレッチ
- ✅ 座るときは腰を少し立てる意識を

よしだ
💡鍼灸での改善ポイント
臀部や腰の筋緊張を和らげるツボ(殷門・委中・承山など)への施術で血流を促進します。



🥈第2位:冷えを放置する
下半身が冷えると血行が悪化し、筋肉がこわばりやすくなります。
- ✅ お風呂はシャワーだけでなく湯船につかる
- ✅ 腰やお尻、足先を冷やさない服装を心がける

よしだ
💡鍼灸での改善ポイント
お灸で温める施術を組み合わせると、神経痛が緩和しやすくなります。
🥉第3位:姿勢の悪さ(猫背・反り腰)
骨盤の歪みや腰椎への負担が増し、神経が圧迫されやすくなります。
- ✅ デスクワーク中は骨盤を立てる意識
- ✅ スマホ首にも注意

よしだ
💡セルフチェック
鏡で立ったとき、耳・肩・くるぶしが一直線になっていれば理想的な姿勢です。
🪑第4位:運動不足
筋力が低下すると、腰を支える力が弱まり、坐骨神経への圧迫が起こりやすくなります。
- ✅ ウォーキング・ストレッチ・体操を習慣に

よしだ
💡鍼灸でサポート
鍼灸は筋肉のバランスを整え、自然な姿勢維持を助ける施術が可能です。
☕第5位:ストレスや睡眠不足
ストレスは筋緊張を高め、痛みを感じやすくします。
- ✅ 深呼吸・瞑想・軽い運動でリラックス
- ✅ 睡眠時間を確保し、自律神経を整える

よしだ
💡鍼灸での効果
自律神経を調整し、心身の緊張をほぐす効果が期待できます。
🌸まとめ
坐骨神経痛は「日常生活の積み重ね」で悪化することが多い症状です。

よしだ
鍼灸治療で痛みを緩和しつつ、生活習慣の見直しを行うことで、再発しにくい体を目指しましょう。
お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木




