LINE・メール・電話予約はこちらから

【コラム】耳からくるめまい(内耳性)と首からくるめまい(頚性)の違い

はじめに

「立ち上がるとフラッとする」
「頭を動かすとグラグラする」

など、めまいの感じ方は人それぞれ。

よしだ
よしだ

その原因には大きく分けて、耳(内耳)からくるめまい首(頚部)からくるめまいの2種類があります。
この2つは似ているようで、メカニズムもケアの方法も異なります。


🔹1. 耳からくるめまい(内耳性めまい)とは

原因

内耳には「三半規管」や「前庭」と呼ばれる、体のバランスを感知するセンサーがあります。
ここに炎症や血流の乱れ、リンパ液の異常が起こると、脳が誤った“体の傾き情報”を受け取り、めまいが発生します。

代表的な疾患

  • 良性発作性頭位めまい症:寝返りや頭を動かすとグルグル回る
  • メニエール病:耳鳴りや難聴を伴うめまいが繰り返す
  • 前庭神経炎:ウイルスや炎症が原因で平衡感覚が乱れる

特徴

  • 回転性(グルグル回る)めまいが多い
  • 耳鳴り・耳の詰まり感・難聴を伴うことがある
  • 急に発症し、数秒〜数時間続くことが多い

ケアのポイント

  • 睡眠と休養をしっかり取り、ストレスを減らす
  • 塩分・カフェインを控え、内耳のむくみを防ぐ
  • 鍼灸では耳まわり・首・肩の血流を整えて再発予防を目指す

🔹2. 首からくるめまい(頚性めまい)とは

原因

首の筋肉が緊張したり、頚椎(首の骨)の動きが悪くなったりすることで、「自律神経」に影響したり、「椎骨動脈(脳へ行く血管)」が圧迫され、脳への血流や感覚情報が乱れます。

主な要因

  • 長時間のスマホ・デスクワーク
  • 首こり・肩こり
  • 姿勢の悪化(ストレートネックなど)
  • 寝違えなどの筋緊張

特徴

  • フワフワ・ユラユラとした非回転性めまい
  • 首や肩のこり・重だるさを伴う
  • 頭を動かすと症状が出やすい
  • 耳鳴りや難聴は伴わないことが多い

ケアのポイント

  • 首・肩の筋肉を温めて血流改善
  • ストレッチや姿勢改善を意識
  • 鍼灸では頚部・肩甲間部の緊張をゆるめ、自律神経のバランスを整える

🔹3. 見分け方のヒント

特徴内耳性めまい頚性めまい
めまいの種類グルグル回る(回転性)フワフワ・ふらつく(非回転性)
耳鳴り・難聴ありやすいほとんどなし
首・肩のこりあまり関係なし強いことが多い
動かすと悪化頭の向きで変わる首を動かすと変化
改善の方向性内耳の循環改善・休養首・肩の緊張緩和・姿勢改善

まとめ

耳からくるめまいは「内耳のトラブル」、首からくるめまいは「筋肉・姿勢・血流の乱れ」が主な原因です。
どちらも自律神経のバランスを整え、血流を改善することが大切。

よしだ
よしだ

鍼灸ではその両面にアプローチできるため、再発予防にも有効です。

お電話での予約はこちら
048-762-9061
受付時間:8:45~18:45
休診日:月・木

PAGE TOP